Ram-Ramのホームページはこちらをクリックして下さい |
![]() 昨日、感じたこと。 頭での理解としてではなく、体感として。 この現象世界が成り立つ大前提として、それを支える絶対的な包摂者がいるということ。 それ無しには、いかなる現象も成り立ち得ないということ。 まるで、映画がスクリーン無しでは決して映し出されないように。 そして、この私という存在も、それに絶対的に支えられ、ここに生かされているということ。 突如としてやってきた、今まで全く感じたことのなかった感覚に驚き、とっさに窓を開けて外の景色を眺めていました。 自分の身体に満ち満ちてあふれるほどの何かを感じ、それが振動しながらゆっくりと、大地から天へと上昇していくのを感じていました。 そして、それが私の身体にだけでなく、目に映る全てのものの内で起こっているのを見て取ることができました。 あの感覚はなんだったのだろうと昨晩から振り返っていたのですが、 今朝、あれは、鈴木亨の言う「響存的理性」なのではないかと、ふと思いました。 「絶えず私に働きかけてくる、絶対に私の内ではない、同時に私と離し難く一つである」ものが、私を貫いて響いている感覚だったということに思い至りました。 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-25 20:01
| ことば・メッセージ
癒しというものは、いつも”包まれる”という現象の中で起こる事であるような気がしています。 癒す側が人であっても自然であっても、芸術的な何かであっても、そこに”包むー包まれる”という関係性が生じた時、包まれた側は自我の殻を緩め、無防備になって癒し手に身を委ね切り、そこから深い癒しが生じてくるのだと思います。 これは、自分が癒す側になっている時も、癒される側になっている時も、感じていることです。 というより、突き詰めていくところ、癒しが起こる時、癒す側・癒される側という区別は意味をなさなくなっているとさえ、思います。 最近のヨーガクラスでいつもイメージしていることがあります。 クラスに来られている生徒さんを、子宮という小宇宙ですっぽりと包み込んで密閉し、その場の気の密度をどんどん高めていくのです。 もはや何を言っているのか訳が分からないかもしれないですが(笑)、毎回、明確にそうイメージしています。 緩め委ねることが癒しに必要なら、やはり人が一番無防備で委ねることのできる場所は子宮の中だと思うからです。 先日、いつものようにすっぽりと包み込むイメージをしていた時、包んでいる側のはずの私が、実はそもそも絶対的に包まれているという事に気付きました。 包摂- 被包摂という関係が起こる時、それをさらに包みこんでいる包摂者としての”場”があり、この”場”が無ければそもそもこのような現象は起きえないのだと。 そして、気づきました。 相手が癒される時、同時に癒す側にも深い癒しが起こってきていることに。 包摂ー被包摂の関係で癒しが起こるのは、その底辺で、それを包み込む根源的な包摂者に触れるからである、と。 先日読んだ鈴木亨の『生活世界の存在論』の中で、氏の哲学思想の根本的理法が「存在者逆説空」つまり、”人間的主体は超越的他者に自己矛盾的に逆説し、そこから絶対的に限定されることによって、客体的に主体的であることができるような存在である”とありましたが、もう一つの理法「空包摂存在者」というのが何を表しているのかを、少し理解できたような気がしました。 つまり、この世界の存在者は、絶対的な包摂者である空に包摂され存在している、ということです。 ここまで書いていて、今まで入ったことのない思考の領域に足を踏み入れた感覚があるので、もう少し、以下文章を書き進めることで、気づきを深めてみることにします。 そもそも”私”が存在しているということ自体、その存在を絶対的に支えている何かがなければあり得ないことであり、今書きながら、たった今世界が全く逆転してしまって、あまりにびっくりして叫んでしまいそうなのですが、”わたし”という存在は、死んでしまえば無になってしまうという類の空虚なものでは、全くないのですね。 なぜなら、この世界が成り立つ大前提として、絶対的な包摂する側がまず在るからです。 これを”根本原理”というのか、それとも”絶対者”、”神”、”サムシンググレート”と呼ぶのか、それらが同じなのか分かりませんが、まずは絶対的な存在としての包摂者が在り、それがひとつの表現として”わたし”を存在させている、ということ。 あぁ、そうか、そうだったのですね。 もう少し、今気が付いたことについて、時間をかけて深めてみたいと思います。 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-24 18:57
| ことば・メッセージ
![]() あれは、忘れもしない、小学校6年生の夏休みのことでした。 ある晩、寝床に入った時にふと、この目の前にある真っ暗な暗闇よりもっと暗い色というのはあるのだろうか?という素朴な疑問から、「果て」とか「限界」というものに毎晩思いをめぐらす日々が始まりました。 暗さや明るさの限界ってあるのだろうか?という疑問から、だんだんと時間や空間についての果てについて考えるようになり、私にとってとても面白い思索の時間となっていきました。 そして、何日目かの夜に突如として気づいた事に、それまでの知的好奇心はなぎ倒され、愕然としました。 いつ始まったとも終わるとも全く分からない、永遠に果て無く続く時間の中で、自分の生命が瞬くようにして終わりを迎え、その後永久に自分の意識というものが存在しなくなってしまうことに。 その時感じた恐怖は何とも形容しがたいほどに激しく、それからというもの、そのことを考えるたびにパニック発作を起こし、正常な思考ができなくなってしまう事態に陥ってしまいました。 このことは、私が「死」というものに正面から向き合って考えていくということを、途方もなく難しくさせてしまっていました。 今から考えると、「限界」とか「果て」というものは、そもそも限定的である自我意識が理解しようとするとエラーを引き起こし、一時的に思考がショートしてしまっていたのかもしれません。 前回の記事を書いたあたりから、それが少しずつ、理解できはじめました。 そこでも書いたように、実存的な問いと恐怖心とは、別物なのだということが、頭だけの理解ではなく体認を伴って理解できたような感覚があります。 そして、やっと、この問題に、清明な意識状態で向き合うことができるようになってきたのだと思います。 ようやくスタートラインに立てたといったところでしょうか。 **** そんなことを、先日母と電話していた時に何気なく話していたところ、母の死生観を教えてもらいました。 面白いのですが、親子でも本当に、死生観って違うのですよね。 母親は、死んだら元の場所に帰っていくのだと思っているそうです。 特に、自分の母親(私の祖母)が亡くなってからは死への恐怖が無くなり、毎日お仏壇に手を合わせるたびに、自分も死んだら母親の元へ行くのだという確信が強まっているのだそうです。 「死んだら元の場所に帰っていく」 この感覚は、私の中にはほとんどない感覚です。 ですが、このような死生観を持っていたとすれば、この人生はどんなにか心穏やかに過ごせるだろうか、と思うのです。 きっと死生観って、本当に人それぞれなのでしょうね。 これから、いろんな人に尋ねてみたいものです。 どれが正しいとか間違っているといったような、正誤を問うものではないのではないかと思います。 ただ、どのような死生観を持っているかによって、その人にとっての人生の意味というものが、全く違って見えてくるということが、ありうるのだと思います。 最後に、いつも愛読している月刊雑誌『致知』の今月届いた号の中で紹介されていた作家の北方謙三さんの言葉がとても印象に残ったので記しておきます。 いかに生きるべきかって問われて、志を持つことだとか、魂を汚さないことだとか、何だかんだ難しいことは言えるんです。 だけど人間は、否応なく志をうしなったり魂を汚したりする。 それでも心の生命力というのは失っちゃいけない。 そのためにはまず食うことですよ。 そういう欲望さえ失わなかったら、這いつくばろうが、何しようが立ち上がれるし、決して負けたことにならない。 生き方の基本というのは、そうやって具体的に考えること。 抽象的に考えないことです。 抽象的にではなく具体的に考えること。 生き方のことについて書いてありますが、これもある意味で死生観だと思うのです。 私も、自分の死を迎えるまでに、自分が心から納得できる死生観を築きたいと思っています。
■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-17 23:14
| ことば・メッセージ
「死というものは」 本当の死というものは こわくなく 死の予感というものが こわい 死は一瞬であり 死の瞬間を知る人は少ない 森信三 ****** ここしばらく、「なぜ生きているのか」という問いが強烈な印象とともに湧いてきて、圧倒されてしまいそうな毎日を過ごしていました。 「人間の根本的無知は自己の有限性に対する無自覚である」 という森信三先生の言葉をある人の本の中で最近目にしたのですが、それをきっかけに、しばらくくすぶっていた生と死についての問いが目覚めたようです。 そうでした。 このことは、2000年以上に編纂されたヨーガの根本経典『ヨーガ・スートラ』にもはっきり書いてありました。 有限のものをあたかも無限としてみなすことはまさしく無智であり、人間の全ての苦しみの根源であると。 そして、この無智の状態は、休眠状態にあったり活性化したりはするけれど、決して無くなりはしないのだということ。 私がしばらくの間、まるで何事もないかのように日々の出来事に奔走していたのは、無智だったのでした。 今日という日は二度と戻ってこない、一瞬一瞬が本当に一度きり、なのですよね。 そんな想いの中、2冊の本を読んでいました。 渡邉勝之著『医学・医療原論ーいのち学&セルフケアー』 鈴木亨著『生活世界の存在論』 お2人には共通している部分があり、それは生と死に対してまずは苦しみ、そして問うことをやめずに真剣に向き合ってきたことと、そうした結果ついにご自分の死生観を確立されたことです。 この事実に私は深いところで、救われたように感じています。 そして初めて、これまで混同していた二つのこと(恐怖という感情と、実存的な問い)を、すみ分けて認知することができるようになっている感覚を持ち始めました。 つまり、恐怖で我を忘れることなく、正常な意識を保って問う、ということです。 焦る必要はない。 死ぬまでに答えが見つけられたらいい。 その答えを見つけるために、生まれてきたんじゃないかな。 著者のお一人である渡邉先生に言っていただいた言葉です。 冒頭に紹介した森信三先生の言葉とともに。 体認を伴って理解している方の発する言葉というのは、どうしてこうも体の深いところに響いていくのでしょうか。 この地球で人間だけが、自分が死ぬ存在であるということを自覚し、この大宇宙の根本原理に対して唯一自ら働きかけることのできる存在だとするなら・・・ そのことに真に目覚めた状態で生きていきたいものです。 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-13 19:54
| ことば・メッセージ
![]() なぜ「私」は、他の誰でもない「私」なのか。 見聞き感じて思考し、行為しているこの主体とは、何か。 なぜ生きているのか。 この、個としての生命が終わりを迎えた時、その後どうなるのか。 この悠久に流れる時間の中で、瞬く間ほどの生命を受けることの意味とは、何なのか。 小さな頃からふとした時にやってくるこの問いは、日常生活そのものを根底から揺るがしてしまうもので、やってくるたびに鮮明な驚きとともに、夢から覚めて正気に戻ったような感覚になったものでした。 正気に戻った時、つまり自分の個としての生命が有限であるということを思い出した時、その事実にただただ圧倒され、自分の無力さに打ちひしがれるような感覚に陥ります。 普段、主体的に自分の生を生きているようでいて、そもそも私が「私」という生命をこの世に受け、いずれは死んでいくのだという大前提を前にした時、私はその事実に対して何のなすすべも無く、そこに絶対的に包含されているのです。 この問いは最大のテーマであり、真剣に向き合おうとしながらも、一方で私に途方もない無力感と絶望感を引き起こすほどの破壊力を持ち合わせていて、それだけに向き合うことの難しいテーマでもありました。 また、これはおそらくもっとも重大なテーマであるにもかかわらず、テレビで、また教育現場で、また普段の人との会話の中で、全くといっていいほどこのテーマが扱われないことを、とても奇妙に感じていました。 それほどに、この目に映る諸行無常の世界というのは、変化するものでありながら、何か永遠に続いていくような錯覚を私たちに感じさせます。 そして私たちは目の前の事象に取り込まれ、一喜一憂するうちに、最も根本的なテーマである生と死の問題から遠ざかってしまうのでしょうか。 森信三先生が、自己の生命の有限性の無自覚こそが無知であると述べておられますが、その言葉を昨日改めて目にした時、認めざるを得ませんでした。 自分はまだ、「生と死」という、人生最大の問いに対しての回答を得ていないことに。 頭でわかったつもりになったり、この問いを持つこと自体がナンセンスなのかと思うこともありましたが、そうではないのだ、と。 回答を得たいのなら、正々堂々と、問い続けなければならないのですね。 ******** 人間が真に人間として成立する根本的な基底には真に無限な主体と逆説する有限相対の存在形態だということである。 この根本構造は実在世界そのものの根本構造であって、およそ存在するかぎりの存在者全体を貫く根本的な理法にほかならない。 ただこの根本的理法の存在と、この根本的理法を自覚することとは異なるのであり、この後の理法の自覚が実存的自覚なのである。 ・・・ この事実を自覚し得るのはひとり人間存在だけなのであり、ここに人間は自覚的存在者だと言わねばならないが、しかしこの実在世界の根本的理法はひとがそれを意識しようとなかろうと、われわれの意識から独立にわれわれを支配する理法であるけれども、それをしかと捉えるものはそんなに多くはないのであって、これを真に捉える人が真の意味で主体的存在であり、実存の人とはまさにこの人間存在の根本的理法の存在に気付き、それに目覚める人のことである。 ・・・ 人間を特徴づけるものは、彼が思考する本質として、存在に対して開かれた存在の現前におかれ、存在に関与せしめられ、こうして存在に応答することに、基づいている。 鈴木亨著作集第5巻『生活世界の存在論』より
■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-09 09:49
| ことば・メッセージ
![]() 先日、ヨーガの生徒さんが、小さなノートを持ってきて見せてくださいました。 なんとその方は短大時代に、私が心から尊敬する教育者・哲学者、森信三先生から道徳の授業を受けられていたのだそうです。 森先生は学生たちから、親しみを込めて「森爺(もりじい)」と呼ばれていたのだとか…。 持ってきてくださった小さなノートというのは、道徳の授業で森先生が人生や女性としての極意を一人一人に清書させたもので、嫁入りの際にはタンスの中に入れておくようにというお達しがあったのだそう。 ノートの中身を見させていただくと、森先生が著作の中でも触れられていた、いかにも先生の教えというべき言葉の数々が、ぎっしりと詰まっていました。 後半には、仏教詩人である坂村真民の詩も何篇か書かれており、最後には森先生のご自宅の電話番号までもが記入されていました。 森先生がいかに教育者として一人一人に想いを込められ、そしていかに具体的に学生一人一人の後の人生までをも慮っておられたかが、ひしひしと伝わってくるものでした。 そして、ノートの裏表紙には、森先生の直筆で「人生二度無し」と書いてありました。 ![]() 小さいノートに小さい字で書かれた一言でしたが、この直筆の言葉には、静かではありますが深く心に響いてくるような感覚を覚えました。 学生一人一人のノートに「人生二度無し」という言葉を書き込むほどの、森先生の人生に対する覚醒の深さとは、どれほどだったのかと思わずにはいられません。 *** 人生とは、本当に一度きりしかないのですね。 なぜ私たちはこの事実を、あたかも忘れたかのように毎日暮らしているのでしょうか。 時々ハッと我に返ります。 死は誰にも必ず訪れるし、私もいつかは死ぬ存在なのだと。 でも、また、目の前の雑事に奔走し、それを忘れてしまう…。 というよりも、もしかして目を逸らしていたのでしょうか? もっともっと、ごまかさずに、生と死に向き合っていく必要があるのではないかと思いました。 このテーマは、時々ハッと我にかえって思い出す程度のものでは、ないのですよね。 *********** 私たちは、いつかは死ぬ存在です。 私たちの人生は有限です。 私たちの時間は限られています。 私たちの可能性は制約されています。 こういう事実のおかげで、そしてこういう事実だけのおかげで、そもそも、なにかをやってみようと思ったり、なにかの可能性を生かしたり実現したり、成就したり、時間を生かしたり充実させたりする意味があると思われるのです。 死とは、そういったことをするように強いるものなのです。 ですから、私たちの存在がまさに責任存在であるという裏には死があるのです。 *** 私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。 つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。 人生こそが問を出し私たちに問いを提起しているからです。 私たちは問われている存在なのです。 私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです。 生きること自体、問われていることにほかなりません。 私たちが生きていくことは答えることにほかなりません。 ヴィクトール・フランクル『それでも人生にイエスと言う』 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2017-04-01 00:42
| ことば・メッセージ
▲
by ramram-yoga
| 2016-02-26 16:49
| ことば・メッセージ
![]() 秋になって実のなるような果樹には、春、美しい花の咲く樹はない 森信三 先日、集中内観から帰ってこられた方が、思わず別人かと思ってしまうほどに、変化を遂げられていました。 それまで漂わせていた、あきらめと激しい怒りで混沌とした雰囲気から一変、その下に隠されていた純粋さが表に輝き出てるかのようでした。 そして、まるで子どものように無垢で透き通った、キラキラとした瞳。 見たものをそのままに映し出すようで、そんな瞳に見つめられると、人はそれを鏡として自分自身を観るのだと、分かりました。 生い立ちから現在まで数十年続いた、とても過酷で辛い日々。 それが、まるで闇から光へと、目の覚めるような鮮やかな転換を起こしました。 こんなことって、あるんだなと、ただただ自分の目の前で起こったことに感激と驚きを感じずにはいられませんでした。 そして、その方の中にある純真さと、求め続けた強さに賞賛の思いでいました。 人は、変わることができる。 ・・・ いいえ、本当は、変わったのではない。 隠されていた本質が、まぶしく輝く純粋性が、表に顕れ出てきたのですね。 心より、祝福を贈りたいと思います。 そして、人の本当の姿というのはこんなにも美しいということを、教えていただいたことに、感謝します。 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2015-03-27 00:14
| ことば・メッセージ
![]() 人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。 人間において生きるとは、何の為にこの命を使うか、 この命をどう生かすかという事である。 だから、生きるとは、命をかけるという事だ。 命の最高のよろこびは、命をかけても惜しくない程の対象と出会う事にある。 その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、 激しくも美しく燃え上がるのである。 君は何に命をかけるか。 君は何の為に死ぬことができるか。 この問いに答える事が、生きるということであり、 この問いに答える事が、人生である。 芳村思風著『人間観の覚醒』より *************** 今年初めて開いた本の、一番最初に書いてあった言葉です。 年のはじめに、身が凛と引きしまる思いでした。 ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2015-01-08 10:25
| ことば・メッセージ
![]() われわれは、自分がうちに持っているものを外に見るのです。 赤ん坊は、うちにどろぼうを持っていないから、外にどろぼうを見ません。 すべての知識がそうです。 世界の悪とそれのすべての罪のことをはなしなさるな。 自分がまだ悪を見なければならないことを、お泣きなさい。 自分がいたるところに罪を見なければならないことを、お泣きなさい。 ・・・・ みなさん自身の心にむかって、「私は彼である、私は彼である」とおっしゃい。 うたのように、それを夜昼心の中にひびかせなさい。 そして死のときには、「私は彼である」と宣言なさい。 それが真理です。 世界の無限の力はみなさんのものです。 みなさんの心をおおっていた迷信を、おいはらいなさい。 勇敢になろうではありませんか。 真理を知り、真理を実践せよ。 ゴールは遠いかもしれない、しかしめざめ、たちあがり、ゴールに達するまでとまるな。 スワミ・ヴィヴェーカナンダ『ギャーナ・ヨーガ』より ■
[PR]
▲
by ramram-yoga
| 2014-05-06 20:39
| ことば・メッセージ
|
カテゴリ
Infomation YOGA マタニティ・ヨーガ 心身医学・統合医療 アーユルヴェーダ ヴェーダンタ哲学 瞑想 ことば・メッセージ 本 最近のいろんなこと INDIA music 音楽療法 チベット聖地巡礼2010 内観 活動記録 出産・子育て 心理学とヨーガ 摂食障害 心願 大学院生活 仏教 非二元 社会的視点 死生観 プロジェクト「いのち」 drawing 美構造メソッド "わたし”との対話 最新のコメント
リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||