Ram-Ramのホームページはこちらをクリックして下さい |
1 スケジュール、持ち物、服装、食べ物…。 意識化が可能な範囲において、「なんとなく」という感覚で選ぶのをやめていっています。 損得勘定や、周囲からの目、常識からも離れていきます。 そして、過去の成功からも離れ、未来を予想しての守り体制からも離れ、たった今の自分はどう在るのか。 そこに意識を向けた時、ピタッと寸分の違いなく、「これだ」とわかる。 その感性を、もっともっと研ぎ澄ませていきたいと思います。そして、気づきました。 今までいかに、多くのものを無自覚的に受け入れていたか。 引き受けなくてもいいものを、いかに引き受けていたか。 それらが自分の意識を粗くさせ、覚醒を鈍らせていた。 妥協しないということは、意識化がきめ細やかになり、より多くのものに気づいているということ。 妥協しないでいると、いつかと思っていることの多くが今ここで展開し始める。 いつかしたいなと思っていたことも、未来を待たずに今すればいい。 いずれこうなっていきたいと思っている自分に、今ここでなればいい。 すると、未来だと思っていた展望が、まさに今ここに実現し始める。 そして、人間存在の可能性が余すことなく発揮され始める。 ものすごいエネルギー、そしてものすごい圧縮です。 ************* 先日から習い始めた英文読解。 スラッシュリーディングという手法を学んでいます。 まだ2回レッスンに行っただけですが、あんなにちんぷんかんぷんだった英語の羅列が構文として見られるようになり、驚くほど読みやすくなりました。 *************** 11月17・18日に開催するライフ・ポートフォリオは、残席1名となりました。 ピン!と来た方、きっとご縁です。 「人生の意味を創る」2日間を、ご一緒しましょう^^ 感謝をこめて ▲
by ramram-yoga
| 2018-10-06 23:01
| 最近のいろんなこと
|
Comments(0)
主にキリスト教圏の人達の宗教的体験やそれに基づく生活のあり様について、膨大な資料やインタビュー内容が紹介され、考察されていきます。 中には驚くような体験も。 信仰生活に生涯をささげた人々の心的世界のあり様と相まって、読み進めるごとに意識の深い部分に印象を残すような著書でした。 内容は、ただ単に超常現象を紹介しているに決してとどまりません。 宗教の、そして人間の意識の本質的な部分に迫る洞察の鋭さが、今もなお読み継がれる名著であるゆえんなのでしょう。 ******** 私たちが合理的意識と呼んでいる意識、つまり私たちの正常な、目覚めているときの意識というものは、意識の一特殊型にすぎないのであって、この意識のまわりをぐるっととりまき、きわめて薄い膜でそれと隔たてられて、それとはまったく違った潜在的ないろいろな形態の意識がある、という結論である。 私たちはこのような形態の意識が存在することに気づかずに生涯を送ることもあろう。 しかし必要な刺激を与えると、一瞬にしてそういう形態の意識がまったく完全な姿で現れてくる。 それは恐らくどこかにその適用と適応の場をもつ明確な型の心的状態なのである。 この普通とは別の形の意識をまったく無視するような宇宙全体の説明は、終局的なものでありえない。 問題は、そのような意識形態をどうして観察するかである。 ――というのは、それは正常意識とは全然つながりがないからである。 けれども、そのような意識は、はっきりした形を備えることはできなくても、人間の態度を決定することができるし、また、その位置を固定することはできなくても、ある領域を開拓することができる。 いずれにしても、そのような意識形態は私たちの実在観が性急に結論を出すことを禁ずるのである。 私自身の経験をふり返ってみても、それらの経験はすべてが相寄って、私が何か形而上学的な意義を認めずにはいられないような種類の洞察に集中するのである。 その基調はきまって和解である。 世界にはさまざまな対立があって、この対立するものの矛盾と葛藤から私たちのあらゆる困難や苦労が生まれてくるのであるが、その世界における対立物がまるで融け合って一体となってしまったかのような気がするのである。 それら対立物は、相対する種として、同一の類に属しているばかりでなく、それらの種のうちの一つ、つまり、より高くより良い種は、それ自身が類であって、かくして、その対立者を吸い取り込んでしまう。(下巻本文より) ************ 一番衝撃を受けたのは、ウィリアム・ジェイムズが宗教的体験に関する研究にこんなにも手を広げていたということ。 ウィリアム・ジェイムズと言えばプラグマティズム(実用主義)という、その後さまざまな学問において科学的なもののとらえ方の基礎となる考え方を提唱した人であるというのに、この本はいわばその正反対のイメージの内容でした。 演繹的推論と帰納的推論とは別に飛躍的推論ともいえるアブダクションという推論概念を提唱した哲学者のパースと同じクラブに所属し、いろいろな研究や啓蒙を行っていたようですから、彼らは何かその時代を先導していくような天才的な思想家だったのでしょう。 本を通してその世界に触れられることは、ありがたくもあり、とてもエキサイティングです。 早速、ウィリアム・ジェイムズの『プラグマティズム』も注文しました。 愛と感謝をこめて
▲
by ramram-yoga
| 2018-10-06 01:08
| 本
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
Infomation YOGA マタニティ・ヨーガ 心身医学・統合医療 アーユルヴェーダ ヴェーダンタ哲学 瞑想 ことば・メッセージ 本 最近のいろんなこと INDIA いのちアカデミー music 音楽療法 チベット聖地巡礼2010 内観 活動記録 出産・子育て 心理学とヨーガ 摂食障害 転換のプロセス 大学院生活 仏教 非二元 社会的視点 死生観 プロジェクト「いのち」 drawing 美構造メソッド "わたし”との対話 Ram-Ram's Room の四季 Ram-Ram's Lab 最新のコメント
リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||