人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    Ram-Ramのホームページはこちらをクリックして下さい
問い続けること
問い続けること_a0118928_08284756.jpg
なぜ「私」は、他の誰でもない「私」なのか。
見聞き感じて思考し、行為しているこの主体とは、何か。
なぜ生きているのか。
この、個としての生命が終わりを迎えた時、その後どうなるのか。
この悠久に流れる時間の中で、瞬く間ほどの生命を受けることの意味とは、何なのか。


小さな頃からふとした時にやってくるこの問いは、日常生活そのものを根底から揺るがしてしまうもので、やってくるたびに鮮明な驚きとともに、夢から覚めて正気に戻ったような感覚になったものでした。
正気に戻った時、つまり自分の個としての生命が有限であるということを思い出した時、その事実にただただ圧倒され、自分の無力さに打ちひしがれるような感覚に陥ります。
普段、主体的に自分の生を生きているようでいて、そもそも私が「私」という生命をこの世に受け、いずれは死んでいくのだという大前提を前にした時、私はその事実に対して何のなすすべも無く、そこに絶対的に包含されているのです。

この問いは最大のテーマであり、真剣に向き合おうとしながらも、一方で私に途方もない無力感と絶望感を引き起こすほどの破壊力を持ち合わせていて、それだけに向き合うことの難しいテーマでもありました。
また、これはおそらくもっとも重大なテーマであるにもかかわらず、テレビで、また教育現場で、また普段の人との会話の中で、全くといっていいほどこのテーマが扱われないことを、とても奇妙に感じていました。
それほどに、この目に映る諸行無常の世界というのは、変化するものでありながら、何か永遠に続いていくような錯覚を私たちに感じさせます。
そして私たちは目の前の事象に取り込まれ、一喜一憂するうちに、最も根本的なテーマである生と死の問題から遠ざかってしまうのでしょうか。

森信三先生が、自己の生命の有限性の無自覚こそが無知であると述べておられますが、その言葉を昨日改めて目にした時、認めざるを得ませんでした。
自分はまだ、「生と死」という、人生最大の問いに対しての回答を得ていないことに。
頭でわかったつもりになったり、この問いを持つこと自体がナンセンスなのかと思うこともありましたが、そうではないのだ、と。
回答を得たいのなら、正々堂々と、問い続けなければならないのですね。


********



人間が真に人間として成立する根本的な基底には真に無限な主体と逆説する有限相対の存在形態だということである。
この根本構造は実在世界そのものの根本構造であって、およそ存在するかぎりの存在者全体を貫く根本的な理法にほかならない。
ただこの根本的理法の存在と、この根本的理法を自覚することとは異なるのであり、この後の理法の自覚が実存的自覚なのである。
・・・
この事実を自覚し得るのはひとり人間存在だけなのであり、ここに人間は自覚的存在者だと言わねばならないが、しかしこの実在世界の根本的理法はひとがそれを意識しようとなかろうと、われわれの意識から独立にわれわれを支配する理法であるけれども、それをしかと捉えるものはそんなに多くはないのであって、これを真に捉える人が真の意味で主体的存在であり、実存の人とはまさにこの人間存在の根本的理法の存在に気付き、それに目覚める人のことである。
・・・

人間を特徴づけるものは、彼が思考する本質として、存在に対して開かれた存在の現前におかれ、存在に関与せしめられ、こうして存在に応答することに、基づいている。

             鈴木亨著作集第5巻『生活世界の存在論』より


by ramram-yoga | 2017-04-09 09:49 | ことば・メッセージ
<< 死というものは 私は人々の役に立っている >>